接地型バーチカルを(狭い)庭に建ててみた

第一電波工業 KV2(3.5/7MHz 全長6m強)
庭の一番奥に杭を打って立ててみました。
家に囲まれているので条件は悪いですね。

上の方はこんな感じ。
調整の時、7MHzが上にずれている傾向があったので、キャパシティハットを標準状態ではなく変えています。
7MHz用はSSという一番短いサイズを4本ですが、このうち2本をSという中位のサイズに交換しました。

給電部はこんな感じ。
1mの足場パイプを半分強打ち込んで、アースはそのパイプそのもので手を抜きました。
一番下のエレメントと2段目以降のところの継ぎ目はホースバンドで止めます。
しかし、これがヤワでして・・・ すぐにナメてだめになりました。しめつけが弱くてNGです。
ここでHEXXに付いてきて5個も余っているホースバンドを持ってきて使ってみたらGOODに止まりました。
SWR特性はこんな感じです。
3500 1.6
3501 1.5 -15KHz
3516 1.2 中心
3530 1.5 +14KHz
3541 2.0
7000 1.1
7016 1.0 中心
7073 1.5 +57KHz
7107 2.0 +91KHz
7MHzはとってもいい感じです。
3.5MHzはSWRが落ち切っていません。アースが足りない証拠ですね。
給電部近くで測るともう少し全体的にSWRは高いです。
気になる聞こえ方はと言うと、ちょっとだけ聞いた感じでは
7MHz CW
730V-1 599
KV2 529
3.5MHz CW
MicroVert 599
KV2 559
うーん、ダメですね。
今よりも悪くなる方向でしかありません。
分かってはいましたがこれは厳しい。
DXのHEXを上げたら7MHz以下をこれでと思っていたのですが、家に囲まれていては厳しいです。
マイクロバートにも負けるとは思いませんでした。MVはベランダから3mのマストで立ち上げているので、給電部はかろうじて屋根まで届いています。MVは同軸がアンテナになっているとはいえ、この短さに負けるとはショックです。同軸も屋根に這わせているだけなのに。
そういう意味では、このマイクロバートは見直しました。
高さを稼ぎやすいうえに小型。いいアンテナです。
この記事へのコメント
だめですかぁ
見た目はかっこいいのですが。
ところでタイヤ タイヤつけてみました
ちゃんと付きましたよ 当たり前か。
バーチカルは打ち上げ角が低いので、国内よりDX向けなんですよね。
さて、そろそろグレーゾーンに入ります。
見た目はいいね。こういうの。
ところで、マイクロバートには興味ないかな?
長尺アルミパイプあるので、すぐに作れます。
あと、チョーク作るためのトロイダルも手持ちあると思う。
買ってくるのはホースバンド、コイルを巻く為の塩ビパイプ、Uボルトセット。
同軸もなければ必要。チョークは同軸を直接まくと巻ききれないから、5D2Vじゃなくて3D2Vの方がいいかも。FBは短縮率の関係でNGです。
耐熱テフロン同軸もあるのですが、7MHzで作るなら12Tで大丈夫なはず。
あのテーパーになっている杭は一緒にお借りして正解でした。
なんだかんだいって道具ですね。
さて、これからDXワッチしてみます。
そうすると、昔のATSUさんみたいに
HEXの下に DPですかね?
DPは730V-1 を止めて 7、10の R-DPに
すると、HFの主要BANDはカバーできますね。
3R5は、MVですかね?
HEXXを生かすとすると、下にDPを付けることになるかな。でも、マルチバンドのだと悪影響が出そうだから、730V1はやめてシングルか7/10のを選択するのがベスト。
高圧電線があるので、ルーフタワーの低い位置に大きなアンテナ(ローバンド)は付けられないです。6mをあきらめてRDPを乗せるとしても、それは730V1よりも短縮されたRADIXとかのを持ってくるしかないんじゃないかな。
しかし、これをやると6mのF9FTを乗せる余裕はなくなっちゃうから、6mはあきらめる(アンテナ無し)しかない。
6mを重視すると、ハイバンド、つまり14MHz以上に割り切る。最初はそう思っていたのだけど、7と3.5がS1~2程度の低下ならと思って試したけど(予想通り)NGだった。ベランダからワイヤー延ばした方がいいかな。SGCのチューナーを借りられたので、それもいずれ試してみる予定。
実は、今の環境が一番バランス良かったりしてね。HEXXはどうしようかという話になる。
これ以上を求めると、コン柱かクランクアップ建ててやるしかなさそうな気がしてきました。
調整するわけじゃないので、貫通ボルトの方が良いと思った。
でも、確かにホースバンドの方が固定は楽ですね。
一番下を杭に固定しておいてから上を差し込みます。調整の時はここから抜き挿しします。
ダメになったホースバンドは上のパイプに付けてストッパーにしました。これ、落ちないので結構便利だったりします。
なかなか取り掛かるのが...是非成功させてください!!!
7メガ、国内重視なら無理してロータリーにする必要はないかも。
クランクアップするまえに、給料アップしないとだめよん。
40mの国内なら回す必要は特になさそうですね。北東(南西)向けておけばほぼカバーできるし。というか、いつもこの位置固定です。
ラジアルをどうぞ3本5本とつけてってください 1/8波長からでも 結構適当でも VSは悪いGNDでも落ちるよう設計されているそうなので あとは地面から建物など影響を差し引いても どうか です
8040にラジアルを作って(短縮)そこそこ 40はいいですね 80は短縮ラジアルでは超DX期待できず ラジアルでどうやっても飛ばないのでしたらHEXXがメインですね DualのINVかG5となるように思います 島の宿を思い出して描いています GL